就職・転職活動の第一歩は、履歴書と職務経歴書を作成することです。
第一関門である書類選考で合格するためには、採用担当者によい印象を与える履歴書と職務経歴書が不可欠なのです。
今回は、とにかく書類選考突破を目指し、面接に繋がる履歴書と職務経歴書の書き方、20代女性におすすめの方法を紹介します。
履歴書・職務経歴書の書き方
履歴書
履歴書は市販のA4サイズ、職務経歴書はA4コピー用紙にオリジナルで作成しましょう。
履歴書は市販のものを使用します。
大きさはB5とA4のものが多いですが、会社で扱う書類はほとんどがA4であるため、A4にした方が事務処理するときに助かります。
また、用紙サイズが大きい方が書く欄も広くなっているため、志望動機や自己PRをたくさんかくことができるのです。
履歴書に印刷されている項目は、すべて記入したほうが印象が良くなります。
そのため、市販の履歴書を複数チェックし、項目内容が自分に適している物を探すようにします。
職務経歴書
職務経歴書は、人によって書く内容も量も異なります。自分の経歴とピッタリと合う職務経歴書を探し出すことは難しいでしょう。
そのため、職務経歴書だけはパソコンでオリジナルのものを作成します。
職務経歴書をワードを使って作成すれば、「ワードが使える」ということをアピールすることができるのです。
そして、職務経歴書をオリジナルにする最大のメリットは、自分のアピールしたい経歴欄を大きくできることです。
また、「書きたくない」項目は削除してしまうこともできるのです。
履歴書と職務経歴書は、用紙も形態も全く違うものですが、内容に共通点を持たせておくことでウィンウィンの関係を作ることができます。
例えば、履歴書で海外勤務経験に触れておき、職務経歴書で海外勤務時代に行った業務内容を詳しく書くことで、二つの書類につながりをもたせることができるのです。
職務経歴書は、データーで保管しておけば、受ける会社によって変更することも簡単にできます。
職務経歴書を印刷する用紙は、履歴書の用紙の色合いと合わせておくといいでしょう。
履歴書は手書き、職務経歴書はパソコンで作成
パソコンが上手に使える人は、履歴書にパソコンの字をプリントしようと思うかもしれません。
しかし、履歴書だけは手書きで書くようにしましょう。
なぜならば、手書きの「字」も印象を決める大きなポイントだからです。きれいな字が書けないと思っていても、丁寧に書かれた字は「誠意」を感じます。
履歴書を手書き、職務経歴書をパソコンで作成することで書類選考の段階で「誠意」と「パソコンスキル」をアピールすることができるのです。
履歴書は「細字の油性ボールペン【黒】」で書く
書類選考をしていると、たまに履歴書に書かれた文字がにじんでしまっているものがあります。
おそらく、投かんするときに雨が降っていたため、インクがにじんでしまったのだと考えられます。
履歴書に使う筆記用具は、細字の油性ボールペンを使用しましょう。油性であれば多少濡れてしまったとしてもにじむ心配はありません。
また、細字のボールペンは小さな字を書くことができます。
履歴書の記入欄は小さいため、できるだけ小さな字でわかりやすく書く必要があります。細字でインクの色が濃く出るボールペンを探してみましょう。
以前は「黒または青ボールペン」は主流でしたが、最近は【黒】が主流です。黒に比べると青は、薄く感じられます。
自己PRや志望動機の中で、とくに強調したい箇所にマーカーや赤ペンを使う人もいますが、履歴書は黒一色で記入することが原則です。
色ペンやデザインを施すことで、カジュアルな印象を与えてしまう可能性があります。
送付する書類はおらずに封筒に入れる
市販の履歴書には、封筒がセットで入っています。しかし、会社に送付するときには書類を折らなくても入る封筒を用意しましょう。
いくつもの折り線がついた書類は、扱いにくいものです。書類を受け取った側が扱いやすいように気を使えることも印象を良くするコツです。
また、書類選考のときは採用担当者全員分をコピーして選考を行います。
コピーされる書類は、履歴書と職務経歴書だけではなく、封筒に入っていた書類すべてになります。
応募要項には「履歴書と職務経歴書を送ってください」と書いてあっても、書類を会社に送付するときには必ず「書類送付状」を同封するようにしましょう。
会社では、書類送付状は日常的に使用しています。当たり前のように書類送付状を添付できる人は、社会人としての常識を持っていると評価されるでしょう。
送付する前に必ずコピーして控えをとる
履歴書と職務経歴書は、送付する前に必ずコピーをして手元に控えを残しておきます。
そして、送付した日付を端に記入しておきましょう。
そして、書類選考を突破し、面接を受けることになったならば再び履歴書と職務経歴書に目を通しておきます。
面接は、書類選考で使用された書類をもとに進められるのです。書類に書いた内容と面接で話した内容にズレが出ないように気をつけます。
書類選考は、顔が見えないだけに一つ一つの作業がとても意味を持っています。下
書きで使用した鉛筆を消し忘れていないか、写真を貼り忘れていないかなど、送る前に確認してみましょう。