「本ページはプロモーションが含まれています。」

応募する PR

「志望動機が書けない!」状態から脱出する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

就職・転職活動を始めるとき、最初にやらなければならない作業が「志望動機」を考えることです。

本来ならば、最初に志望動機があって応募するものですが、就職・転職活動を続けていくうちに順番は逆転し、「応募先を見つけたから、応募先に合わせた志望動機を考える」ようになりがちです。

今回は20代女性にありがちな「志望動機が書けない」状況から脱出する方法を紹介します。

⇒大学中退した場合の履歴書の書き方はこちら!

「受かる志望動機」ではなく「素直な志望動機」を書く

志望動機

就職・転職活動を始めた当初は、就職する目的が明確にあるものです。

しかし活動を進めていくうちに、目的は「就職先を決めること」に変化していきます。

志望動機も最初は就職・転職の目的と連動した内容であったのに、徐々に採用担当者にどう思われるのかを想像しながら考えるようになっていくのです。

自分が本当に思っている志望動機ではなく、会社受けの良い志望動機を考えるということはとても難しいことです。

また、なんとか会社受けのよさそうな志望動機を考え出したとしても、心の底から感じた動機ではないため、面接でつっこまれた質問をされると、答えられなくなってしまう可能性があります。

志望動機には正解も良いも悪いもありません。会社受けの良い志望動機は、可もなく不可もないため印象に残らないものです。

それよりも、人にどう思われようが「自分が志望した動機を素直な言葉」で表現したほうが印象に残ります。

そして完成したら、自分が面接担当者になったつもりで読み返してみましょう。読む立場を変えてみると、違った視点で志望動機を評価することができます。

書き手側の気持ちで読んでいたときには気にならなかった一文が、面接担当者の気持ちで読んだとたんに「これは失礼な言い方だ」と気がついたりするものです。

自己PRは履歴書と職務経歴書に同じことを書いてもいい?

最初から文章で書かず箇条書きにしてみる

文章が下手でどうしよう

志望動機は、履歴書に書くときも職務経歴書に書くときも「文章」で書きます。

中には箇条書きで「・待遇がいいから ・通勤が便利だから」と書く人もいますが、箇条書きは感情が伝わりにくいのです。

ただ、最初から志望動機を文章で書こうとすると難しいと感じる人もいます。そういう場合には、志望動機をメモ用紙に書きだしてみましょう。

メモ用紙1枚につき一つの志望動機を書きます。

例えば「来店したときの接客対応に感動したから」や「自分の経験が活かせるから」というように短い言葉で書いてみましょう。

何枚かメモ用紙がたまったら、パズルのように並び替えてみます。並び順は、時系列でもいいし思い入れの強さ順でもかまいません。

そして、それぞれの志望動機をつなぐ言葉をはめ込めば、志望動機が完成します。

短期間で辞めた会社は職歴になる?履歴書に書かないとダメ?

以前に書いた志望動機を言い換えてみる

職場ごとに内容を変える

受ける会社ごとに志望動機を考えたほうがいいのですが、就職・転職活動が長引いてくると志望動機のアイデアも使い果たしてしまうかもしれません。

そんなときは、以前に書いた志望動機を読み返し、自分が気に入っている文章を言い換えてみましょう。

言葉は、言い換えるだけで印象が変わります。

古風な会社ならば固い言い回しに変え、ベンチャー企業ならばカタカナ言葉に置き換えてもいいでしょう。

また、事前に志望動機を3パターン程度作成し、受ける会社のカラーによって使い分ける方法もあります。

一つ目は歴史ある古風な会社用、二つ目はベンチャー企業のような新しい元気な会社用、三つ目は一般的な志望動機の3種類を作成しておくと便利です。

受ける会社に書類を送付するときには、どのパターンの志望動機を使ったのか必ずメモに残しておきましょう。

履歴書等の書類送付の添え状の書き方

入社できたらやりたいことを考えてみる

採用されたらこんなことしたい

志望動機がどうしても思いつかないときには「入社したらやりたいこと」を考えてみましょう。

例えば「新規顧客開拓」ならば、「自分の力で新しい顧客開拓をしたいと思い志望しました。私が学生時代に所属していたサークルは、入部当初は部員が3名でした。

しかし積極的にサークルをアピールすることで20名にまで部員を増やすことができました。」など、自分の体験と志望動機をあわせてみると、オリジナルの志望動機が考えやすくなります。

未経験の職種に応募する際の履歴書・志望動機の書き方

最後に

志望動機は考えてもいいけれど、作り出すものではありません。

「この会社を受けよう」と思ったということは、求人情報をみたときに何かしら惹かれる理由があったのです。

その魅力が何だったのかを追及していけば、最後には志望動機にたどり着くのです。